top of page
  • beginners53

強制アップデート?

昨日、とあるお客様から「ネットワークの共有フォルダーにアクセスできない!!」という連絡をいただき、確認のため現地へ行ったところ、共有設定で”パスワード保護共有を無効にする”と設定していたところが”有効にする”に変更されていました。

状況を確認すると前日かなり長い時間をかけて更新プログラムが適用されていたそうです。

定期的なWindows Updateの日でもないのにおかしいなぁ・・・と思いWindowsのバージョン情報を確認すると、インストール日が2月1日で”2004”になっておりました。

どうやらバージョン”1909”から強制的にアップデートされたようです。

それにしても、強制アップデートされるのは仕方ないとしても、ネットワーク共有の設定を書き換えられると困りますよね。

ましてや、お客様の基幹システムの共有データを格納しているパソコンだったので、「データが見れない!!」なんて私たちに対するクレームになるんだから・・・。


閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

VBAでアプリケーション作成する際、自分はADOはあまり使わず、DAO主体でコードを作成するのですが、他人が作ったプログラムをメンテナンスするとたまにADOで作成されているプログラムに遭遇します。 今更なのですが、これまで32bit環境で動作していたVBAアプリケーションを64bit環境で動作させようとするとテーブルへのアクセスがうまくできないという現象に遭遇し、いろいろ調べたところ、ADODB.

今日訪問したお客様のパソコンを開くとMicrosoftからWindows11へのアップデートを勧めるメッセージが開きました。 それもまるでアップデートをするのが当然のような造りで何も考えずに開いたら思わず「今すぐインストール」というボタンをクリックしてしまいそうな感じ・・・。 まぁ、時々お客様から「気が付いたらWindows11になっていた。」という話を聞いていたのですが、こういう事だったのね。

bottom of page