top of page
  • beginners53

Windows11のよからぬ噂

これまで、Windows10 Homeや、Windows11 Homeでの新規インストールの際にMicrosoftアカウントでのログインを求められていたのですが、どうやらWindows11 Professionalでも今後インストールの際にMicrosoftアカウントでのログインが必須となるといううわさが流れてきました。

これはビジネスユーザーにとってはちょっと困りますよね。

私たちも仕事柄、お客様へ納品するパソコンは事前にWindowsのインストール作業を行ってから納品する事が多いので、Microsoftアカウントなんぞわざわざ取得せずにローカルアカウントでインストール作業を行っているのが現状。

大体、お客様だって毎回起動時にMicrosoftアカウントにログインするのは煩わしいんじゃないかと思いますし、企業内のネットワークを利用するだけであれば不要なものなんですよね。

そりゃ、Microsoftの言い分として、複数のデバイス(ノートPCとデスクトップPCなど)で共通の環境が利用できるというメリットがあると言われてもねぇ・・・。

Windows11発表以来、顧客の要望を無視して独自の考え方を強要し、顧客の利便性より自社の利益を優先しているように見受けられるMicrosoftに対してちょっと不信感すら覚えます。



閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

VBAでアプリケーション作成する際、自分はADOはあまり使わず、DAO主体でコードを作成するのですが、他人が作ったプログラムをメンテナンスするとたまにADOで作成されているプログラムに遭遇します。 今更なのですが、これまで32bit環境で動作していたVBAアプリケーションを64bit環境で動作させようとするとテーブルへのアクセスがうまくできないという現象に遭遇し、いろいろ調べたところ、ADODB.

今日訪問したお客様のパソコンを開くとMicrosoftからWindows11へのアップデートを勧めるメッセージが開きました。 それもまるでアップデートをするのが当然のような造りで何も考えずに開いたら思わず「今すぐインストール」というボタンをクリックしてしまいそうな感じ・・・。 まぁ、時々お客様から「気が付いたらWindows11になっていた。」という話を聞いていたのですが、こういう事だったのね。

bottom of page