top of page
  • beginners53

サブスクリプトの価格改定

仕事柄、Micirosoft365などサブスクリプト契約で利用しているサービスがいくつかあります。

サブスクリプト契約の良い面は、月額または年額で定額を支払う事によって低料金でサービスを安定利用できるという点なのですが、通常の買取と異なりその支払いはサービスを利用している限り継続されるという事がデメリットでもあります。

特に、価格改定などがあってもサービスの利用を中止するというわけにもいかないのでそのまま利用継続する事により、経費負担が増えることになりますね。

Microsoft365については昨年11月に価格改定があり私の利用しているMicrosoft365 Business Basicは1ライセンス当たり月額100円増しとなっています。

また、リモートメンテナンスツールとして利用しているTeam Viewerも今回価格改定があり、年額6,000円増しとなる通知が届きました。

サービスを維持するためには致し方ない措置なのだろうと思いますが、こういった経費の増額分をお客様への対価として反映しずらいのがつらい所です。


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

VBAでアプリケーション作成する際、自分はADOはあまり使わず、DAO主体でコードを作成するのですが、他人が作ったプログラムをメンテナンスするとたまにADOで作成されているプログラムに遭遇します。 今更なのですが、これまで32bit環境で動作していたVBAアプリケーションを64bit環境で動作させようとするとテーブルへのアクセスがうまくできないという現象に遭遇し、いろいろ調べたところ、ADODB.

今日訪問したお客様のパソコンを開くとMicrosoftからWindows11へのアップデートを勧めるメッセージが開きました。 それもまるでアップデートをするのが当然のような造りで何も考えずに開いたら思わず「今すぐインストール」というボタンをクリックしてしまいそうな感じ・・・。 まぁ、時々お客様から「気が付いたらWindows11になっていた。」という話を聞いていたのですが、こういう事だったのね。

bottom of page