beginners535月10日1 分明日はWindows Updateの日1か月というものは早いもので、気が付いたら明日が5月の第2水曜日(米国時間では第2火曜日)・・・てなわけで、月例のWindows Updateが配信される日です。 私たちサポートする側としては、毎回ヒヤヒヤしながら動向を眺めているのですが、近杯がどのようなアップデートが配信...
beginners532月23日1 分Windows11のよからぬ噂これまで、Windows10 Homeや、Windows11 Homeでの新規インストールの際にMicrosoftアカウントでのログインを求められていたのですが、どうやらWindows11 Professionalでも今後インストールの際にMicrosoftアカウントでのロ...
beginners532021年12月17日1 分Windows11強制アップデート作戦?先日の月例Windows Update後、お客様から「電源を入れたら変な画面が出てくる!!」という報告を数件受け取っています。 どうやら、「Windows11へアップデートします」というアップデート促進画面らしいです。 残念ながら手持ちのPCは第7世代のため、私の環境でその...
beginners532021年10月26日1 分Office2021永続ライセンス版Officeとして新たにOffice2021がリリースされたようです。 今回のリリースでMicrosoft365のコラボレーション機能など、Microsoft365との親和性も向上したようです。 最近の動向としては、WindowsなどのOSも含めサブスクリプ...
beginners532021年10月13日1 分月例Windows Update本日、月例のWindows Updateが配信される日です。 Windows Updateの配信に伴い、ネットワークのトラフィックがどうしても増えてしまうので悩ましい日でもありますが・・・。 私の所有する第7世代Core...
beginners532021年10月7日1 分わかっちゃいたけど・・・10月5日にWindows11が正式にリリースされました。 ・・・で、私の所有する最新のパソコンでWindows Updateの画面を開くとこのような表示が出てきました。 まぁ、第7世代のCore i3ですからねぇ・・・(^^;;...
beginners532021年10月4日1 分Windows11リリース直前情報いよいよ、明日Windows11のリリースとなるわけですが、昨日もお伝えした通り、最低動作要件がかなり厳しいという事で、動作要件を満たさないCPUでもインストールできる抜け道が何とかないかと模索している人も多いのではないかと思います。...
beginners532021年10月3日1 分Windows11リリース直前ですが・・・いよいよ、10月5日よりリリースされるWindows11ですが、直前となってもその事に関する話題では、あまり盛り上がりに欠ける雰囲気があります。 というのも、先日お伝えした通り対応するCPUが第8世代以降となっている事が大きな要因だと思います。...
beginners532021年9月23日1 分Windows11のシステム要件Windows11のリリースが間近に迫り、MicrosoftのWindows11のサイト に改めてシステム要件チェックのプログラムが公開されたようなので、早速ダウンロードしてみました。 結果から先に言うと、私の所有するパソコンでは、要件を満たしていませんでした。...
beginners532021年9月1日1 分Windows11の新たな情報もうご存じの方も多いと思いますが、Windows11のリリース日が正式に2021年10月5日に決定したそうです。 同日、Windows10からの無償アップデートもスタートするという事ですが、Andriodアプリの動作などの機能は実装されず、フルスペックのWindows11は...
beginners532021年8月20日1 分Edgeへの強制切替?最近ときどき耳にするのが、「IE11を起動しようしたら勝手にEdgeが起動する」という話。 一般的には特に不都合はないはずなのですが、まだIE11でしか動作しないWebシステム(特に公共システム)があるのでそういうものを利用している人にとっては大問題です。...
beginners532021年8月4日1 分パブリックネットワークとプライベートネットワークネットワークトラブルでよくあるのが、「昨日までつながっていた共有フォルダーに接続できなくなった」という障害。 よくよく聞くと、「ルーターを交換した」とかネットワーク構成を変更した時に起こる障害です。 で、その時に確認して欲しいのが...
beginners532021年7月30日1 分まだ、要件が固まらないみたい。6月24日(25日だっけ?)に発表となったWindows11のリリースですが、一度互換性確認のアプリが公開されていたものが「準備中」に変わってから1か月以上たった今でも・・・ このようにまだ「準備中」のままです。 これは、システム最小要件とされる内容を満たしているはずの多く...
beginners532021年7月29日1 分ネットワークケーブルの劣化ネットワークケーブルの種類としてカテゴリー5とかカテゴリー5e、カテゴリー6というのは聞いたとこがあると思います。 一応、カテゴリー5は100Mbps、カテゴリー5eは1Gbpsそれを超える速度のものがカテゴリー6となっています。...
beginners532021年7月2日1 分Accessあるある昔からよく言われているのですが、項目や変数のタイプを倍精度浮動小数点にすると、勝手に誤差が生じるという現象が起こります。 例えば、下の図のように「9.7」と入力したのに「9.69」になってしまうとか・・・。 酷いものでは「普通に整数で”2”って入れたのに”1.9999・・・...
beginners532021年6月28日1 分簡単にはアップグレードできないみたい先週発表されたWindows11ですが、現在使用中のパソコンがアップグレードが可能かどうか診断するツールがMicrosoftから配布されていたので、試してみたところ・・・ 私の所有する中で一番最近に購入したノートパソコンでこの始末。...
beginners532021年6月16日1 分Windows11Microsoftから正式発表はまだですがWindows11に関する情報がいろいろ出てきたようなのでその一つをご紹介。 「Windows 11のUI・起動音・壁紙などがリーク情報から明らかに」 https://gigazine.net/news/20210616-windo...
beginners532021年6月14日1 分Windows10のサポート終了が発表されました。まだ少し先の話になりますが、2025年10月14日でWindows10のサポートが終了されることが発表されました。 これまで、「Windows10がWindowsの最終バージョン」と聞かされていた私たちにとっては、寝耳に水的な発表ではあるのですが、考えてみれば毎年半期に一度...
beginners532021年6月2日2 分Access使いのあるある私の所では、開発するシステムの大半はMicrosoft Accessを利用しています。 Accessはとても便利なツールなのですが時々駄々をこねて このようなメッセージを表示して、にっちもさっちも動かなくなることがあります。...
beginners532021年6月1日1 分混乱しています4月に改正となった障害福祉サービス等報酬算定でちょっと混乱しています。 と、いうのは「医療的ケア児」の基本報酬の区分。 私の認識だと、 3点~15点 →区分1 16点~31点 →区分2 32点以上 →区分3 となって、それぞれの決定サービスコードが振り分けられると思ってい...